年度計画・報告  Annual Report


一般財団法人 武田計測先端知財団 平成26年度事業報告

(平成26年4月1日から平成27年3月31日まで)


1. 顕彰事業

継続事業1 研究開発者顕彰事業

継続事業3のアントレプレナーの調査と連携して事業を行い、最優秀賞の賞金は研究開発者顕彰事業として授与した。


2. 助成事業

継続事業2 奨学金の給付

継続事業3のアントレプレナーの調査と連携して事業を行い、優秀賞の賞金は助成事業の奨学金として給付した。


3. 調査事業

継続事業3 先端科学技術等の調査事業

3.1. アントレプレナーの調査

ヤング武田賞

現実の課題を直視しそれを解決しようとする活動と、人々の役に立つ何かを生み出そうとする若い研究者の調査を行った。その調査結果に基づいて継続事業1の研究開発者顕彰事業と継続事業2の奨学金の給付を行った。日本および世界の40歳未満の研究者を対象とした。

3.1.1 募集経過

4月1日から財団ホームページで募集を開始した。まず、応募登録をして貰い、その人に、受付番号と提案書類のアップロード方法を連絡して、提案書類をアップロードして貰う二段階方式で募集を行った。
 並行して財団メールリストを使って案内メールを送った。さらに、応募してくれそうな人につながりのある大学や研究機関などにも案内メールを送った。アジアから多くの人に応募して貰うために国際政策対話の参加者やJICAの各国駐在事務所などにも案内メールを送った。
 7月末で募集を締め切った。65件(16か国)の応募登録と44件(12か国)の応募提案があった。登録者の78%、提案者の73%が日本以外の国からであった。提案案件の分野としては、社会開発(41%)、装置開発(16%)、システム開発(11%)、医療分野(5%)、自動車関連(14%)、環境(14%)であった。

3.1.2 調査選考経緯

浅田邦博東大工学部VDECセンター長、大島泰郎東京工業大学名誉教授、金田哲也日本NCS(株)取締役、工藤一郎エコアンドアートテクニカ代表、末森 満JICAシニア・アドバイザー、村井勝TXアントレプレナーパートナーズ最高顧問の6名の方に選考委員を委嘱し、浅田先生に選考委員長をお願いした。
 44件の応募提案をPOが分担してヤング武田賞選考要綱に従って予備調査を行い、POとしての点数をつけた。
 9月4日に第一回選考委員会を開催し、第二回選考委員会で議論すべき案件について検討した。予備調査の結果著しく点数が低いか、受益者の証言がない、組織の業務の一環として行っているなど明らかに募集要件を満たしていないと思われる29件を選考から外す提案を行い議論した結果、バングラデシュから提案のあった案件を除き了承された。第一回選考委員会の結果、残る16件について第二回選考委員会で議論することになった。
 第二回選考委員会は、10月2日に開催した。事前に各選考委員に6件の推薦案件を提案していただき、それを基にテレビ会議で発表してもらう6件の案件と、次席2件を決定した。また、第二回の選考委員会で選定した案件についてPOが追加調査を行い、結果を事前に選考委員に報告した。
 テレビ会議(第三回選考委員会)を10月14日に開催した。第二回選考委員会で決定した6件の案件についてインターネットを使ったプレゼンテーションと質疑応答を行い、最終選考を行った。審議の結果、1件を最優秀賞、5件を優秀賞として選考した。

3.1.3 選考結果

最優秀賞

- Tanapon Phenrat(34歳、Naresuan University、タイ)
 「タイにおける天然資源の環境浄化運動」
 TERI-Thailand’s Environmental Restoration Initiative for Reclamation of Contaminated Natural
 Resouces, Quality of Life of Affected Community, and Sustainability of Industry

優秀賞(最終選考でのプレゼンテーション順)

- Moses Musalaki Kima (26歳、Hogave Conservation Inc、パプアニューギニア )
 「小水力発電によるホガベ村電化事業」
 HOGAVE MICRO-HYDRO (SIGLE WIRE EARTH RETURN SYSTEM)

- 清水信哉 (26歳、AgIC(エージック)株式会社CEO、日本)
 「市販プリンタを用いた安価な電子回路製造法の開発」
 AgIC-Democratization of Electric Circuits

- 安富啓太 (30歳、静岡大学、日本)
 「時間分解法を用いた小型3次元スキャナーの開発」
 High range resolution time-of -flight imager for contactless 3Dscanners

- Azran Azhim Noor Azmi (36歳、マレーシア工科大学、マレーシア)
 「超音波脱細胞化技術を用いた再生医療用生物学的スカフォールド(足場)の開発」
 Engineered biological scaffolds using sonication decellularization system
 for medical implant application

- Venkatech Seshasayee (38歳、Stellapps Technologies Private Limited、インド)
 「小規模酪農の自動管理システムSmartMooの開発」
 SmartMooTM-Small Farm Automation Solutions

3.1.4 発表・表彰式

11月17日に財団ホームページに選考結果を掲載するとともにプレスリリースをメディア各社に配布し、ヤング武田賞の受賞者発表を行った。毎日新聞12月25日付け朝刊に記事が掲載された。
 受賞者全員を招待し、プロジェクトの内容を発表するワークショップを2月7日午前10時から12時まで武田ホールで開催した。午後の武田シンポジウム聴講をかねて出席された人もあり、約60名が出席した。
 同日午後の武田シンポジウムの冒頭で授賞式を行った。最優秀賞に選ばれたPhenratさんの母国タイのサッタヤウティポン公使から祝意と激励の言葉を頂いた。シンポジウムの後のレセプションではポスターセッションを行い、シンポジウム参加者に受賞者がプロジェクトの内容を説明し、質疑も行った。


3.2. 科学技術の国際連携戦略研究会

今年度も連絡会を組織し、「科学技術外交の展開に資する国際政策対話の促進」事業に応募し「汎アジア国際政策対話2014-中央アジア・モンゴルとの科学技術連携」として採択された。補助事業である調査事業Ⅱと連携して実施した。

3.3. TTM(Takeda Tea Meeting)

毎週財団スタッフによるミーティングを開催した。財団スタッフが関心を持ったテーマについて説明し、討論を行った。また、武田シンポジウムのテーマ設定のための議論もこのミーティングで行った。平成26年度のテーマは添付資料参照。


4. 普及事業Ⅰ

継続事業4 武田シンポジウム等のシンポジウムや講演会の企画・実施・内容の公開事業

4.1 武田シンポジウム2015の開催

2015年2月7日に武田先端知ビルの武田ホールで開催した。

テーマ
  「それ、ホント?」

講師
 山本 喜久
(科学技術振興機構革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)
 プログラム・マネージャー、スタンフォード大学名誉教授)
 「量子人工頭脳-非平衡量子相転移を用いたコヒーレント計算-」
 仁科 エミ(放送大学情報コース教授)
 「聴こえない超高周波が脳を活性化する」
 村上 郁也(東京大学大学院人文社会系研究科准教授)
 「錯覚するのも悪くない」
 総合討論
 司会 唐津治夢、パネリスト 山本喜久、仁科エミ、村上郁也
  参加申込数は366名、出席者数は266名であった。
  今年は天候にも恵まれ、過去最高の75%の出席率だった。

4.2. 武田シンポジウム2014の内容の出版

武田シンポジウム2014の内容をもとにした書籍『人間とは何か 先端科学でヒトを読み解く』を『科学のとびら』シリーズの第57巻として東京化学同人社から10月に出版した。

5. 普及事業Ⅱ

継続事業5 サイエンスカフェの企画・開催・内容の公開事業

5.1. カフェ・デ・サイエンス

2014年2月からお茶の水大学大学院教授の近藤和雄さんをゲストに「医学と栄養と健康と」をテーマに6回開催した。アシスタント・プログラムオフィサーの鈴木美慧がこれまでのモデレータ三井とともにモデレータを務めた。 2015年3月19日には、ロンドン・シャーロック・ホームズ協会の清水健さんをゲストとして、「19世紀の法医学と数学 科学の視点からシャーロック・ホームズを読む」を開催した。会場をこれまでの目黒のギャラリーコスモスから本郷のドリームインスティテユートに変更した。

5.2.ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス

科学博物館のサイエンスコミュニケータ養成講座修了生の有志を中心として財団と共催で開催している。財団は、運営資金の提供と毎月の定例会での議論への参加を主な支援として行なっている。平成26年度はウィークエンド・カフェ・デ・サイエンスを8回開催した。


6. 調査事業Ⅱ

2014年度も科学技術の国際連携戦略研究会(座長 有本建男 政策研究大学院大学教授)を開催し、JSTの「国際科学技術協力基盤整備事業 科学技術外交の展開に資する国際政策対話の促進」に応募し採択された。補助金額は400万円。
 中央アジアとモンゴルに焦点をあてた「汎アジア国際政策対話2014-中央アジア、モンゴル、日本との域内科学技術連携に関する国際政策対話-」を政策研究大学院大学で2014年11月5日と6日に開催した。カザフスタンから3名、ウズベキスタンから2名、モンゴルから2名の科学技術政策立案者が参加した。3か国の大使館からも参加者があり、日本側からは白石隆政策研究大学院大学学長、岸輝雄新構造材料技術研究組合理事長、岸本康夫文部科学省科学技術・学術政策局次長、七澤淳外務省中央アジア・コーカサス室長、柳沢香枝JICA理事をはじめとして、政策研究大学院大学、JICA、JST、文部科学省、外務省、民間企業(永田エンジニアリング、東芝、伊藤忠など)から科学技術政策の関係者総計105名が参加した。これまでの国際政策対話と今年度での討論をもとにして、政策提言書『科学技術国際連携に関する戦略提言 ASEANの関係深化と中央アジアへの拡大』を日本語、英語で作成し関係部署へ配布した。


7.公益目的支出計画の完了日の変更認可申請

当初計画では、平成27年3月31日完了の計画であったが、完了日を平成29年3月31日に変更する認可申請を行ない、1月22日に認可された。


8.広報関係

ヤング武田賞の募集と選考結果、武田シンポジウムの参加者募集、カフェ・デ・サイエンスの参加者募集、討論内容、などを財団ホームページに随時掲載した。


9. 総務関係

和田公認会計士事務所と業務委託契約を結んだ。


10. 寄付金

武田珠子様より1000万円、エー・アンド・デイ社から1000万円のご寄付を頂いた。


11. 公益目的支出計画の実施報告

平成26年度について、事業報告と決算に基づいて以下のような報告を行う。

 平成26年度計画平成26年度実績実績-計画理由
公益目的財産額¥53,232,879¥53,232,879 (計画完了日を平成28年度末に変更した)
公益目的収支差額の見込み¥17,744,293¥26,106,008 (計画は3年間の平均)
公益目的財産残額の見込み¥35,488,586¥27,126,871 (平均よりも残額は少なくなった)
公益目的支出の額の見込み¥29,965,164¥26,106,008¥-3,859,156計画通り実施し、支出もほぼ計画通り
継1 研究開発者顕彰事業¥1,200,000¥1,200,000 計画通り実施した
継2 奨学金の給付¥1,050,000¥1,050,000 計画通り実施した
継3 先端科学技術等の調査事業¥10,575,446¥10,918,919¥343,473計画通り実施し、支出もほぼ計画通り
継4 武田シンポジウム等のシンポジウムや講演会の企画・実施・内容の公開事業¥6,788,433¥6,476,514¥-311,919計画通り実施し、支出もほぼ計画通り
継5 サイエンスカフェの企画・開催・内容の公開事業¥2,733,232¥2,637,409¥-95,823計画通り実施し、支出もほぼ計画通り
事業共通費¥4,648,549¥3,823,166¥-825,383計画通り実施し、支出もほぼ計画通り



添付資料 TTMテーマ一覧

日本と中央アジア・モンゴルとの科学技術連携
月日担当タイトル人数
2014年
4月1日
岡室貧困削減ツールの現状ーCCTを中心に11
4月8日禿台湾の歴史9
4月15日赤城ー全員来年のシンポ(1)11
4月22日鈴木美慧”リケジョ”という言葉が持つ光と影10
5月13日三井ヒトゲノム型の脳研究プロジェクト10
5月20日赤城ちょっと意外な経済の事実8
5月27日赤城ー全員来年のシンポ(2)11
6月10日大戸日本と中央アジア・モンゴルとの科学技術連携11
6月17日溝渕言語以前のコミュニケーション(山極先生講演録)8
6月24日相崎色覚と色彩表現(三原色と白色LED)11
7月1日赤城ー全員来年のシンポ(3)10
7月8日古賀 丈尚さん、矢野 智比古さん(VDEC修士M1)位相同期回路と時間-デジタル変換回路に関する研究動向15
7月22日禿ワイヤレス給電システム8
7月29日田島慶三氏(日本化学会フェロー)世界と日本の化学業界動向16
8月5日林 利彦氏瀋陽大学研究滞在記13
8月19日全員ヤング武田賞検討会①(13-16.30)9
8月26日全員ヤング武田賞検討会②(13-16.30)9
9月2日全員ヤング武田賞検討会③(13-16.30)10
9月9日岡室紹興酒とは10
9月16日全員来年のシンポ⑤、ヤング武田賞検討会④(13-16.30)10
9月30日三井アルツハイマーのそれほんと?11
10月7日赤城人のカルノー効率10
10月14日全員ヤング武田賞選考ヒアリング(13-17)10
10月21日大戸製剤について11
10月28日溝渕これからの時代を考える10
11月11日相崎図鑑の編集、2年8ヶ月8
11月18日禿台湾における日本の遺産11
11月25日鈴木美慧カフェ・デ・サイエンス来年度の進め方について9
12月2日鴨志田嗅覚センサー気になる加齢臭/宇宙の匂いは?10
12月9日仁科エミ先生ハイパーソニック・エフェクト11
12月16日17-19時村上郁也先生錯視12
2015年
1月13日
蓑田裕美(WEcafe)WEcafe活動状況など10
1月20日岡室中国屋のワインの話9
1月27日三井大型脳研究プロジェクト(2)脳科学の世紀10
2月3日赤城『21世紀の資本』 私的な読み方 ①13
2月10日加藤久豊氏(元富士フイルム)レントゲン医療診断技術の開発と実用化10
2月17日溝渕重力波、インフレーション10
2月24日大戸ハルナール8
3月3日全員シンポアンケート整理・反省会12
3月10日相崎ハイレゾ音源への道(生き残り規格の条件、試聴)10
3月17日鈴木美慧家族性乳がん、卵巣がん(1)11
3月24日鴨志田いまさら聞けないIoT(Internet of Things)-どうやって稼げるの11
3月31日禿徳川家康が行った江戸のグランドデザイン9