The Takeda Award 理事長メッセージ 受賞者 選考理由書 授賞式 武田賞フォーラム
2001

選考理由書
環境系応用分野

選考理由
業績とその創造性
1. はじめに
2. 環境負荷の工学的尺度
3. エコリュックサックとMIPS
4. 環境マネジメントと新しい経済モデル
5. 参考文献
図1
図2
図3

> PDF version


選考理由書トップへ


▼情報・電子系応用分野 ▼生命系応用分野 ▼環境系応用分野
業績とその創造性
back next
3.エコリュックサックとMIPS

3.1 エコリュックサック
 Schmidt-Bleekは人間が使う製品や、受けるサービスは、それらを作り出すために動かされ、変換される自然界の物質をリュックサックに入れて背負っていると考えてエコリュックサックと表現した(図1)(4)。エコリュックサックはそのまま環境にかけた負荷の程度を表すことになる。
 製品のエコリュックサックは、それを構成する素材の重量にその素材のリュックサック因子を掛けた値を全素材について加えれば得られる。リュックサック因子はある素材1kgを得るために、どれだけの重量の鉱石、土砂、水その他もろもろの物質を何kg自然界で動かしたかを表したものである。ブッパータール研究所で集積しているデータによれば、鋼鉄は21、アルミニウムは85、再生アルミニウムは3.5、金は540000、ダイヤモンドは53000000、ゴムは5などである。1kgの鋼鉄は自身の重量も含めて、21kgのエコリュックサックを背負っていることになる。
 製品のエコリュックサックは物質集約度(Material Intensity、MI)とも呼ばれ、以下のように表される。
ここで、MIはエコリュックサック(物質集約度)、Miはその製品を構成する素材の重量(kg)、Riはリュックサック因子である。図2に自動車のエコリュックサックを求める過程を概念的に示した。

3.2 MIPS
 単位サービスあるいは単位機能当たりの物質集約度を表したものがMIPS(Material Input Per unit Service)である。寿命期間中のエネルギー需要に必要な物質の流れも考慮される。MIPSは、したがって、サービスを提供できる製品について定義されるもので、製品の全生涯のさまざまな段階に分けて物質集約度を示すことができる。
 すなわち、製造、使用(操業、手入れ、清掃)、修理、再使用、再生使用、集荷/保存、廃物処理や輸送に分ける。そして各工程について物質(及びエネルギー)の消費が計算される。その消費はこの製品によって遂行される(あるいは遂行された)サービスの総数と関係付けられる。
 使い捨て容器や使い捨て製品については、MIPSのサービス数Sは1に等しい。使い捨て容器のMIPSはその全工程にわたる物質量の総計に等しいことになる。
 MIPSはある製品が与えるサービス数の増加に依存して減少し、製品の環境適合性はそれに応じて改善される。例えば日時計は最も単純な例で、使用中に物質もエネルギーも消費されないし、掃除もされない。この機器は使用期間中に物を消費しない。したがってMIPSは使用期間がながくなれば単調に減少する。
 洗濯機の場合は事情が異なる。洗濯には水と洗剤とエネルギーが消費されるので、MIPSカーブはその分だけ日時計の場合よりはゆっくりと減少する。エネルギー又は水の消費量が機械の老朽化とともに大きくなるならば、MIPSカーブは極小に達し、それから再び上昇し始める。洗濯機で修理が必要になる場合が図3である。修理が必要になるX点でMIPSインパルスが生じ、その後再び下降をはじめる。Y点の修理はエコロジー的に「高くつく」修理である。 線分Y-BのMI、つまり物質集約度が線分O-AのMIより大きければ、したがって修理されて使えるようになった製品のMI値が新品時のMI値より高くなるとすれば、これはエコロジー的には無意味な修理である。
 MIPSは以下のように計算される。
MIはエコリュックサック(物質集約度)である。
サービスは、サービス数をSとし S=n・pで表す。pはその製品を同時に利用する人の数である。nは消費財の場合はn=1、耐久財の場合は、n=利用回数(あるいは利用時間とか利用面積といった利用量)を表す。例えば、
 コップ1杯のオレンジジュースはS=1
 自転車をnkm利用すればS=n
 鉄道をp人がnkm利用すればS=n・p
となる。

3.3 MIPSと資源生産性との関係(4)
 MIPSは資源生産性を最もよく定義できる。ある製品の資源生産性は、それから得られるサービス量の総計を、その製品のサービス発現のために使われた物質とエネルギーを含めた全生涯にわたる総物質集約度で割ったものである。言いかえると、製品の資源生産性はMIPSの逆数である。資源生産性はエコ効率とも言われる。
 ある地域の物質的豊かさは、その場所で享受できるサービス単位の総計として表現できる。資源生産性が上昇し、物質消費が同じなら、物質的豊かさは上昇する。資源生産性が例えば世界的規模で4倍になると、得られるサービス量を2倍にしても、投入物質量を半分に減らせる。経済の脱物質化は後退ではなく前進である。というのは、技術的改良がなければそのような発展は不可能だからである。

3.4 MIPSの利点と課題
 Schmidt-Bleekによれば、MIPSには次の利点がある(4)。

1) 物質消費とエネルギー消費を同一の単位で計算でき、誰が計算してもほぼ同じ結果が得られる。
2) スクリーニングの段階でエコ収支の作成に使える。これによって評価に要する経費は劇的に減り、誰が計算してもほぼ同じ結果が得られる。
3) 持続可能な経済への貢献という観点で技術的行為のエコロジー的な重要性を点検するために役立つとともに、成功したかどうかの尺度にもなる。
4) 工業製品のデザインや環境にやさしい生産工程、設備、インフラストラクチャの計画立案、およびサービスのエコロジー的評価の助けになる。
5) 環境ロゴマークの基礎として役立ち、購買の決定と消費者への助言ともなりうる。
6) エコロジー的に正しいリサイクルとエコロジー的に無意味な循環とを区別するのに適している。
7) エコ税の決定やライセンス認定、保険料、税額の査定計算、補助金決定に応用できる。
8) 工業規格や他の規格類がエコロジー的に首尾一貫しているか否かを点検するのに適している。
9) 研究開発計画で助成すべきプロジェクトを決定するのに役立つ。
10) 第三世界と旧社会主義国への経済援助の技術的プロジェクトを環境への影響を考慮して査定するのに適している。
11) 簡潔であることから、将来国際協調に可能性を与える。このことは全世界がエコロジー的な構造改革に向かって足並みをそろえるのに重要になる。

 一方で、MIPSには、次のように残された課題もある。
1) 工業や農林業の活動に特有の地表利用を考慮していない。
2) 環境に対する毒性を考慮していない。
3) 生物多様性の問題に直接の関連は無い。しかし種の保存は、土地利用と資源利用とに強く関係している。

 例えば、1996年、Colbornらは「奪われし未来(7)」の中で、合成化学物質がホルモン作用を撹乱するという深刻な影響を告発した。人間の健康を害する有害化学物質については、エコリュックサックとMIPSでは直接扱うことができない。当然、それについての継続した研究、対策は重要である。
武田賞TOPへ
back next

Last modified 2002.4.5 Copyright(c)2002 The Takeda Foundation. The Official Web Site of The Takeda Foundation.