The Takeda Foundation
カフェ de サイエンス
カフェ・デ・サイエンス Top

カフェ トップ
第25回レポート
Page 1
Page 2
Page 3
Page 4
Page 5
Page 6
第25回リーフレット

第25回 カフェ・デ・サイエンス


講師:  大島泰郎(おおしま・たいろう)
ゲスト講師:  遠藤浩良(えんどう・ひろよし)
日時:  2009年8月17日



異端児のみる生命「クスリのリスク」 BACK NEXT

三井: 後半を始めます.

C: 薬効とか副作用というのは、今どのようにして決められているのでしょうか.スクリーニングの方法も、最近では分子モデルを利用するなどして進歩しているのではないかと思いますが、他にも新しい方法があるのでしょうか.

遠藤: 薬のスクリーニングというのは、個々の薬によって異なりますから、一般論として言うのは難しいのですが、在来の方法では、期待する薬効というのがあって、かなり限られた特定のパラメータで、薬効に当たるような作用をスクリーニングで見つけてくるわけです.現在、申請のときには、薬となる物質の持っている作用をできるだけ多く調べて、その中に副作用の可能性がある好ましくない作用がないことも知っておかなければいけません.しかし、薬理試験には限界がありますから、全ての作用を事前に知ることはほとんど不可能です.従って、実際に市場に出てから初めて分かる作用というのもあります.つまり、人体実験をしたのと同じことになります.

その例の一つとして、緑内障の点眼薬としてよく使われているキサラタンという薬があります.プロスタグランジンの製剤ですが、点眼するときに睫毛につくと、睫毛が伸びて太くなってきます(笑).ウェブ上で調べると、今でもそうした写真が出てきますが、実に見事な効果です.これなどは緑内障の薬からすれば副作用になりますが、毛生え薬という視点では、こんなに見事な効果のあるものはありません.日本ではあまりやられていないようですが、外国では、臨床試験も行われていて、毛生え薬として申請されています.キサラタンの最初に報告された副作用は、間違って皮膚の上に落とすと、そこだけ毛が太く黒くなるというものでした.キサラタンを使う上での注意事項として、他の部位につけないように、そして点眼には気をつけるようにと強調して書かれています.

このように、我々は、人の体に都合の良いものを主作用(薬効)だと言い、都合の悪いものを副作用だと言っているわけですが、都合が悪いと思っていた作用をうまく使ってやれば、それが主作用になることは多々あります.

三井: 高血圧治療薬のミノキシジルというのも髪が生えるそうですね.

大島: スクリーニングということで、非常に有名なエピソードがあります.フレミングは、シャーレに入った培地の上に菌を塗って、その増殖を止める薬物をスクリーニングしていたのですが、彼は熱心な人で、風邪をひいても研究室に来て実験してところ、培養している菌の上に鼻水が落ちました.ところが、彼は変わった人で、そのまま置いておきました.すると、落ちた鼻水の周りには菌が生えなかったのです.それで、リゾチームというバクテリアの外側の細胞壁を溶かす酵素を発見したわけです.リゾチームは非常に弱い無害の殺菌剤として、現在でも時々使われますが、結局、伝染病の病原菌などにはそれ程の効果がないということで、またスクリーニングから出直すことになりました.今度は、培地の上に落ちた雑菌です.シャーレに培地を入れて置いておくと、ちょっとしたミスで、空気中の雑菌が落ちて、培地の上にいろいろな雑菌が生えてきます.そういうことはよく起こることで、普通は、そういうシャーレは捨ててしまうのですが、フレミングは、この雑菌の生えた培地の上に菌を植え付けました.その雑菌が青カビで、そこからペニシリンを見つけたわけです.

D: 日本の漢方医療が中国とは別の発展を遂げているというお話がありましたが、どういう点が違うのでしょうか.

遠藤: 中国医学と日本の漢方医学に、哲学上の違いはないと思います.ただ、4千年の歴史がある中国で育った伝統的な中国医学の処方と、中国から入ってきて隔絶された島国で日本独自の生薬を使ったりする漢方医薬の処方には、厳然とした違いがあります.中国にしても国土が余りにも広いものですから、北と南、東と西とでは、存在する生薬そのものが違いますし、場合によると、名前が同じでも全くと言ってよいほど成分が違ったりすることもあって、それぞれの地域で使われる独自の処方もあります.そういう意味で独自だと言ったわけです.

中国医学や漢方医学の考え方の基本は、必ず複数の成分が存在して、それが複合的な効果をもたらすというものです.西洋医学では、生薬と言われる天然物が何らかの薬効を示すと、その中に必ず単味有効な成分が存在するという大前提がありますから、その成分を抽出し、単離して構造を決定します.構造が決まったら、それを合成して使います.日本独自の例にエフェドリンがあります.麻黄から単離したエフェドリンは喘息の薬として使われています.

中国医学と漢方医学の考え方の違いを如実に示していると思われるのは、漢方医薬として使われる石膏です.石膏、つまり硫酸カルシウムはほとんど水に溶けませんから、それが吸収されて、体の中で何らかの作用を持つなどという考えは、西洋の生理学にも薬理学にも全くないと思います.ところが、漢方の中には、石膏を重要な成分とする処方が極めてたくさんあります.複数成分の複合効果という舞台に石膏が登場するとすれば、石膏単独では何の作用ももたらさないけれど、他の成分と同時に存在すると特定の作用が現れるということになります.また、それが現実にあるということです.

西洋の薬理学で複数成分の複合効果を明らかにするためには、別の哲学に基づく方法論を作らないといけません.今の西洋医学の方法でやるとしたら、10も20もある成分の中から1つずつ除いていって、その薬効を表すのに必要なものは何と何であるかを明らかにし、更に、そこから1つでも除いたら何の作用もなくなるというようなことを明らかにしなければいけません.たとえ3?5の成分で調べるとしても、それぞれの濃度の問題もありますから、組み合わせはほとんど無限に近くなります.現実には、ほとんど不可能に近いような研究で、なかなか論文にもならないでしょうから(笑)、研究者が恐れをなして誰も手をつけないというのが現状ではないかと思います.

漢方医学や中国医学は経験科学だと言われながらも消失しないのは、確かに何かがあるからだと思います.

E: 石膏の「膏」は、膏薬の「膏」ですから、薬という意味ではないかと今初めて気付きました.

遠藤: 私の先輩がやった戦後の研究の中に、ストロンチウム90の解毒排泄というのがありました.ストロンチウム90はウランの核分裂によって生成しますから、原子炉の事故でも起これば、かなり現在的な意味をもっていると思うのですが、このような研究は今あまり流行りません.ストロンチウム90を浴びると、骨や歯のヒドロキシアパタイトの結晶の中にストロンチウム90が入って、それがほとんど抜けないで残りますから、それで放射線障害が起こるわけです.そこで、ストロンチウム90を強制的に骨から排出させるための研究に、石膏が使われました.ストロンチウム90を骨に沈着させたラットに石膏を食べさせると、ストロンチウム90は明らかにたくさん排泄されました.そうすると、石膏はちゃんと吸収されているということになります(笑).

我々が吸収と言うときは、完全に正常な消化管粘膜からの吸収を考えているので、石膏などは吸収されないことになっています.しかし、消化管粘膜は、常に多くの損傷を受けていますから、損傷部位からの吸収も考えられます.石膏もそういうところからリンパ管などに入って全身を回り、骨に届いたものがストロンチウム90を追い出しているのではないかと考えたことがあります.そういうことを経験的に知っているのが中国医学であり、漢方医学なのではないかと思います.


BACK NEXT


Last modified 2009.10.27 Copyright(c)2005 The Takeda Foundation. The Official Web Site of The Takeda Foundation.