吉川先生と西村先生を囲んでの全体座談会
1.Disciplineの価値評価
2.賞賛の意味
3.目に見えないものの評価
4.生活者の欲する空間
5.本来の工学
6.第二種基礎研究の例
7.公的資金と私的資金
8.現実に富を作るのは企業
9.第二種基礎研究は民にもある
10.目標設定が重要
11.第二種基礎研究には方法論の構築が必要


back next
4.生活者の欲する空間

(大戸) 
よく私どもで生活者のニーズというのを議論する時に、武田理事長が生活者の欲する空間というのがあるが、それは見えません。だけれども、いろいろ考えてみるとこういうのではなかろうかという、そういう空間があるわけです。その空間を見つけることも、われわれの選考のひとつの目的ではなかろうか、それは見えないという話をよくされるのですけれども、何となく見えないけれども重要だというようなところと関係しているのかなという気がしますけれども。

(吉川) 
そうですね。それは科学と社会というのはある種のボーダーをつくったわけでしょう。科学系知識というのはある程度役に立つ。それが学問分野によってものすごく違うわけです。ということは、その見えない空間というのは、たぶん非常に複雑なのでしょう。バイオで見るとか、エレクトロニクスで見るとか、通信で見てもみんな違います。だからそういうのを、しかしそれを明らかにする、というのは投資をするとか、賞を与える人というのは、みんなそういうのを見なければいけないのです。



 
back next