The Takeda Foundation
カフェ de サイエンス
カフェ・デ・サイエンス Top

カフェ トップ
第32回レポート
Page 1
Page 2
Page 3
Page 4
Page 5
Page 6
第32回リーフレット

第32回 カフェ・デ・サイエンス


講師:  池内了(いけうち・さとる)
日時:  2010年12月20日



世界はパラドックス「生物のパラドックス」 BACK NEXT

そうなると、どこまでが環境で、どこまでが遺伝かという区分けできなくなりますから、パラドックスというよりは、相互関係の中で捉える必要があります.そのバランスをどう考えるか.我々にできることは、環境要因をより良くすることでしょう.例えば、教育学の分野でも、環境を重視する分野と、遺伝を重視する分野とがあります.知能テストは、知能を測るということになっていますが、この数十年ずっと点数が上がり続けています.これは、子供が勉強する環境が良くなったことや、栄養が良くなったことも反映していますから、知能テストは生得的な能力だけでなく、環境要因をも測っているということになります.

というわけで、生物の問題は、いかにもパラドキシカルに言われていますが、パラドックスと言うより、お互いに対立する概念のように見えますが、対立概念として見るのではなく、相補的な概念、あるいは、調和的な概念として見たほうが良いのではないかというのが、私の感想です.

三井: ありがとうございます.種をたくさん播いていただきましたので、皆さんも、お聞きになりたいことやおっしゃりたいことがいろいろあるのではないでしょうか.

A: 今月の初め頃に、アメリカ航空宇宙局(NASA)が、リンの代わりにヒ素を使った微生物がいると発表しました.生物にとっては毒であるヒ素が、生命活動に必須であるリンに置き換わるというのは、パラドックス的な話だと思ったのですが、そういう生命体は本当に可能なのでしょうか.

大島: ヒ素が確実に機能しているのかどうかは、まだ分かっていません.ヒ素は微生物にとっても毒ですが、ヒ素がDNAのリン酸に置き換わるということは不溶化したのと同じことになります.溶けないものは毒性を発揮しませんから、不溶化による解毒機構が働いている可能性もありますが、よく分かりません.

私がその発表を疑わしいと思う理由は、ヒ素のエステルがリン酸のエステルより不安定だからです.ATPに類するヒ素の化合物は簡単に壊れてしまいますので、それがヒ素の毒性の原因になっているのではないかと思っています.その報告が本当かどうかは、もう少し待ったほうがよいのではないでしょうか.(笑)

三井: そうすると、これはパラドックスとは言えませんね.

池内: そうでしょうね.ただし、この地球上に存在する生命体は、我々が知っている生命体だけなのだろうかと、常に疑いながらやっていく必要があると思います.

三井: 先日の新聞にも出ていましたが、昔は鉄などを溜め込んだ茶色の貝のようなものが深海底で見つかっていたそうですが、最近、真っ白いものが見つかったそうで、これから探査が進んでいくと、何が出てくるか分からないと思います.ただ、それが生きものであるかどうかを判定するのは難しいですね.

どのパラドックスから始めましょうか.簡単なところで、先ず、ニワトリと卵のパラドックスはどうでしょうか.事前にお寄せくださった質問の中に、「ニワトリが先か、卵が先かを考えるヒントは何か」というのがありましたけれど.

B: 卵のときから、遺伝子の中に全部組み込まれているわけですから、そこには卵になるための設計図も入っていて、どちらが先と言うのではなく、ニワトリが産まれたときには、卵まで産まれたとも言えるのではないかと思います.

三井: 系統樹的に古いニワトリの祖先がいて、それがどういう過程を経てニワトリになったのかが分からないと、答えは出ないと思います.その場合、ニワトリと卵は一体で、どちらが先とは言えないと思います.ニワトリがあのような卵を産んで子孫を作っていくまでの進化の過程があると思いますので、やはり、ニワトリが先ではないかと思います.

一つ、笑い話を紹介します.ロシアは小話が盛んなところですが、ロシアでこの問題を話題にすると、「昔は、ニワトリも卵もたくさんあったなぁ」と言うのだそうです.あまり、可笑しくないようですね(苦笑).

ところで、ニワトリが先と思われる方はどれくらいいらっしゃいますか.無しですか!残りの方は卵が先だというご意見ですか.では、どちらでもないという方、あるいは、どちらか分からないという方は?それが圧倒的に多いわけですね.

C: 私はニワトリが先だと思うほうに手を挙げたのですが、本当はどちらが先かわかりません.これが、タンパク質が先か核酸が先かという議論であれば考えてみたいと思いますが.

D: 卵が先というのが正しいような気はしていますが、白い卵から産まれたニワトリが、白ではない色の卵を産んだとすると、その卵の遺伝子はニワトリのもので、白い卵の遺伝子とは違うのではないかと思います.また、卵が孵らなければニワトリにはなりませんから、卵が先だということにも問題はあると思います.

池内: 組み換えられた遺伝子が卵から出発するという意味では、卵が先だと言えます.

三井: 卵がニワトリであるための遺伝子を全部揃えているから、そこが出発点であり、卵が先だということですね.

E: 卵子と精子が受精して卵ができるわけですが、卵子や精子と卵とでは、どれが出発点だと言えるのでしょうか.

三井: 親がなければいけませんものね.

C: 卵子にしろ精子にしろ、それぞれの遺伝子の組み合わせは異なっているわけですから、それらをペアにした受精卵は全く新しい組み合わせで、それがスタートになっていると思います.

三井: これは、どちらとも言えないというパラドックスですか.

池内: どちらとも言えずに、パラドックスだというふうに考えられてきたのですが、遺伝子の進化という観点から言うと、卵が先ではないかという結論になっているわけです.

F: 卵は確かに遺伝子が揃っていますし、可能性もあります.しかし、それが育たなければ身体にはなりません.つまり、実際に環境に適応して育ったニワトリが、初めてニワトリとしての資格を持っているのではないでしょうか.もっと言えば、そのニワトリが子孫を残したとき、初めてそう呼ばれるのではないかと思います.

G: 卵というのは受精して殻に入ったもので、卵子や精子単独のものは、まだ遺伝子が整っていませんから、ニワトリと卵のときの卵ではないと思います.例えば、ウマとロバを交配させるとラバが産まれます.ウマの卵子とロバの精子が受精して、初めてラバになるわけですから、その受精卵の状態が、ニワトリと卵のときの遺伝子が整った卵の状態だと思います.


BACK NEXT


Last modified 2011.01.19 Copyright©2005 The Takeda Foundation. The Official Web Site of The Takeda Foundation.